
やどり木
兵庫県の友達が祝いを持ってきてくれました。 「アトリエ やどり」にちなんで ヤドリ木 です。 山の広葉樹に寄生している植物です。 寄生といっても、親の木から水だけをもらい養分は奪わないそうです。 養分は自分で光合成できる
兵庫県の友達が祝いを持ってきてくれました。 「アトリエ やどり」にちなんで ヤドリ木 です。 山の広葉樹に寄生している植物です。 寄生といっても、親の木から水だけをもらい養分は奪わないそうです。 養分は自分で光合成できる
大阪の平林にある材木問屋の木材フェアにお邪魔してきました。 和歌山から下道を車で走る事2時間程。なつかしい南港の景色。 前の前の会社で毎日のようにトラックで走っていた場所です。 外国産(アメリカ、ロシアなど)の木材を主に
11月に入ってから、やる気とは裏腹に体調を崩していて、スローペースになっていました。 調子も戻ってきて、先月、ご近所さんから注文を頂いたタオルストッカーを作り始めました。 いろいろ組み方を考えた結果、すっきり見えるように
先日、創業セミナーで一緒している桃農家さんの農園に行ってきました。 「木は自然とおいしい実を作ろうとするから、その障害を取り除いてあげるのが農家の仕事」という言葉を聞いて、その姿勢と想いに感銘を受けていたのです。 桃
作業場に看板を上げました。 まだ表しか彫っていないので、ロープで仮留めしています。 看板の板は、かつらぎ町の製材所で仕入れてきた楠の木です。 もともと中央右よりに大きな割れが入ってきていたので、その割れの流れに沿って、板
今日、創業セミナーの仲間から、Contactページのお問い合わせフォームから連絡できなかったとのご指摘を頂きました。 調べてみたところ、ホームページの動きを早くするキャッシュ設定に不備があり、先ほど訂正しました。 電話番
ご報告が遅くなりましたが、2016年10月1日より開所しています。 また、ホームページを本日サイト登録します。 ↑看板がまだありません。。本日看板用の板を仕入れてきたので、近々製作して載せようと思います。 作業場の整備は
窓の取り付けが終わり、次は出入り口の扉にかかります。 作業場なので、木や機械の搬入を考え、高さ2500mm、横幅870mm x 2(両開き)あります。 そして引き続きの騒音対策で、戸の厚みが90mmになっています。 流石
作業場の窓について。 外壁に施した騒音対策に続き、窓も二重窓にして対策します。 ガラスの厚みにより防音効果の弱い周波数が決まっているので板厚の異なるガラスを組み合わせます。メインの窓は3mmと5mm、採光窓は6.8mm(